毎日のニュースチェック、複数のサイトを一つずつ見て回っていませんか?貴重な時間を情報収集に費やしすぎて、肝心の仕事に集中できない…そんな悩みを抱えている方、必見です!
この記事では、GoogleアラートとSlackを連携させて、特定のキーワードを含むニュース記事をSlackチャンネルに自動で通知する仕組みを、ステップ・バイ・ステップで解説します。たった30分で設定完了!もう面倒な情報収集作業とはおさらばです。プログラミングの知識は一切不要!コピペで簡単に実装できるので、初心者の方でも安心してチャレンジできます。
今回作成する自動化の全体像
graph TD A[Googleアラート:キーワード監視] --> B(RSSフィード生成); B --> C{IFTTT/Zapier/Make:
RSSフィード取得}; C --> D[Slack:特定チャンネルに通知];
ステップ0:事前準備
- Googleアカウント
- Slackワークスペースと通知を受け取るチャンネル
- IFTTT、Zapier、Makeなどの連携サービスアカウント(今回はIFTTTを例に解説)
- 収集したいキーワード
ステップ・バイ・ステップ構築ガイド
Step1:Googleアラートの設定
まずはGoogleアラートで、監視したいキーワードを設定します。
- Googleアラート (https://www.google.co.jp/alerts) にアクセスし、Googleアカウントでログインします。
- 検索クエリ入力欄に、収集したいキーワードを入力します。複数のキーワードを組み合わせたい場合は、AND、OR、” “(完全一致)などの検索演算子を使用できます。(例:「人工知能」 AND 「投資」)
- 「オプションを表示」をクリックして、通知頻度(なるべく早く、1日に1回まとめてなど)と通知方法(RSS)を選択します。
- 「作成」をクリックします。
- 表示されたRSSフィードのURLをコピーします。このURLは後続のステップで使用します。
Step2:Slack Webhookの作成
次に、Slackにニュースを通知するためのWebhook URLを取得します。
- Slackワークスペースにアクセスし、通知を受け取るチャンネルを選択します(または新規作成します)。
- チャンネル設定から「インテグレーション」を探し、「Incoming Webhooks」を検索して追加します。
- 「Webhook URLをコピー」をクリックして、URLをコピーします。このURLはIFTTTの設定で使用します。
Step3:IFTTTでの連携設定
GoogleアラートとSlackをIFTTTで連携させます。
- IFTTT (https://ifttt.com/) のアカウントにログインし、「Create」をクリックして新しいAppletを作成します。
- 「If This」をクリックし、「RSS Feed」サービスを選択します。
- トリガーとして「New feed item」を選択します。
- Step1でコピーしたRSSフィードURLを貼り付けます。
- 「Then That」をクリックし、「Webhooks」サービスを選択します。
- アクションとして「Make a web request」を選択します。
- URL欄にStep2でコピーしたWebhook URLを貼り付けます。
- Methodを「POST」に設定します。
- Content Typeを「application/json」に設定します。
- Bodyに以下のように入力し、必要に応じてカスタマイズします。
{"text": "【Googleアラート】\nタイトル:{{EntryTitle}}\nURL:{{EntryUrl}}"}
- 「Create action」をクリックし、最後に「Finish」をクリックしてAppletを作成します。
Step4:テストと調整
設定が完了したら、テストしてみましょう。
- 設定したキーワードでGoogle検索を行い、新しい記事が公開されるのを待ちます。
- しばらくすると、Slackの指定したチャンネルにニュースが通知されます。
- 必要に応じて、キーワード、通知頻度、メッセージフォーマットなどを調整します。
まとめ:自動化で生まれた時間を、もっと創造的な仕事に
GoogleアラートとSlackを連携させることで、特定キーワードのニュースを自動で収集できるようになりました。これにより、これまで手作業で費やしていた時間を大幅に削減し、より重要な仕事に集中できるようになります。生まれた時間を、創造的な仕事やビジネスの成長に繋げましょう!次は、他の業務の自動化にも挑戦してみませんか?
免責事項:本記事で紹介している手順やコードは、執筆時点での情報に基づいています。各サービスの仕様変更により、同様の手順で動作しない可能性があります。また、本チュートリアルの実行によって生じたいかなる損害についても、当方は一切の責任を負いかねます。ご自身の責任において、バックアップを取るなどの対策の上、実行してください。